昨日は 6月にお引渡しをしたH様のお宅へお邪魔しました。
高齢の義父様と 体のご不自由なご主人の3人暮らし。
建て替え工事だったので
借家への引越しから新居への引越しまで お一人でされるパワフルな奥さま。
お花を教えておられることもあり
自宅の床の間にも いろんな活け方ができるよう補強がしてあります。
昨日は床の間の天井から吊られた花器に花を活けておられました。
最近はカラフルに色付けされた花が多い中
彼女は自宅の庭に咲く花や 野山に咲く花・・
自然の色をそのままさりげなく活けています。
以前彼女の花展を見に行ったとき
他に出展されている方は
ダイナミックに表現されていたり
今まで見たことのないような花の色であったりで ・・
花で活ける方の感性を表現されているかのようでした。
そんな中で 彼女の作品は 色などとても地味でしたが
季節も 素材の素性もシンプルで 人工的に作られたのもではなく
自然に手を差し伸べられそうな 暖かさのある生け方がしてあったように思いました。
またそんな彼女の花への考えが私たちの家造りにも似ているようにも感じたものです。
若い頃は 京都へ花の勉強へ行ったり 今でもそんな勉強は怠らない熱心な彼女を見ていて
生き方も無駄がなくスマートです。
花を活ける=職人という彼女は 主人や私たちの職人気質をよく理解してくれ
悩んだ時には とても頼りになるアドバイザーです。
彼女と話すたびに 「素」で生きる 教えも学んでいます。
2012年08月30日
「素」で生きる
2012年07月05日
40代からの家造り
先日お引渡しをしたH様邸。
梅雨空の中 奥様がダンボールの箱を整理されています。
足の踏み場もない室内が 徐々に片付いていく・・嬉しいですね。
ここの奥様 とても収納上手です。
家造りも オシャレな空間も・・いらないと言われ・・とてもシンプル。
玄関ホールに棚か 壁をくりぬいてニッチでも・・とお話しましたがNGでした。
流行は追わない・・私たちの年代の なせる技なのかもしれませんが
玄関ホールはこのように 見せる収納家具を置かれました。
実は完成見学会の時も この収納家具の問い合わせが多かったのです。
隠すばかりが収納ではありません。
収納、それ自体をインテリアのポイントにされていますね。
このような和箪笥、雑誌「チルチンびと」72号でも特集されていますが とてもいいお値段。
H様邸のも さぞかし高いのだろうと思っていましたが
一万円以下だとか・・。
今あるものを 使いやすいように機能的に隠すのも収納ですが
見せる収納も その上に花を飾ったり 季節の置物を置いたり
実用的で楽しみが増えるようです。